開業届と青色申告承認申請を効率的に出す方法
事業を開始する際、開業届と青色申告承認申請を出します。
ネット上には提出方法について、色々と書かれておりますが、
どの方法で行うのが良いでしょうか。
やっぱりこれが一番楽。
作成方法から提出方法まで
個人事業主として、開業届と青色申告承認申請を出す際、
作成方法から提出方法まで、対応方法は色々あります。
ネットにその方法がたくさん書かれているので、どれかひとつ開いて、
それにしたがっておこなえば、できてしまうでしょう。
ひょっとすると、よくわからず、複数のページを開いて、
確認しながら行う必要があるかもしれません。
私が実際に行うときに、どの方法が一番効率よくできるかを
考えた時に、この方法が良いかなと思っておりますので、
その方法をお伝えします。
効率的な方法はどれか?
まずは作成方法から。
方法は、いくつかあります。
・国税庁のHPにある申請用紙を使う
・e-Taxにある申請用紙を使う
・Freeeやマネーフォワードの無料作成を使う
そして作成したものを提出する方法は次の通り。
・紙に印刷して、税務署に持っていく。
・紙に印刷して、郵送で送付する。
・電子的に送信する。
電子的な対応が一番
提出方法で一番楽なのは、e-Taxを使用して、電子的に行う方法です。
この方法であれば、印刷する必要がなく、また郵送も持参も必要ありません。
できるのであれば、この方法を選択したいところです。
ただし、この方法は今のところ条件があります。
それは、e-Tax(アプリ版)をPCに導入し、カードリーダーを使うことです。
開業した後、e-Taxやカードリーダーが必要かというと、必ずしもいりません。
実際にあると、便利なこともありますが、無くても問題はありません。
今後、自分で税務申告も行うというのであれば、持っていても良いでしょう。
そこまでできないのであれば、郵送が良いかと思います。
郵送で行うのであれば、Freeeかマネーフォワードの開業用のサイトから
いくつかの質問項目に答えるだけで、自動的に申請書が作成できます。
開業届と青色申告承認申請を一度で作成できます。
もしもe-Taxとカードリーダーの導入が可能であれば、
Freeeかマネーフォワードのサイトで開業届と青色申告承認申請を作成し、
PDFで保管した後、e-Taxを使って、開業届と青色申告承認申請を
改めて入力し、e-Taxからネットを経由して、提出するというのが効率的です。
Freeeやマネーフォワードを使用せずに、e-Taxだけでも作成できますが、
何をどのように入力するかは、Freeeやマネーフォワードのように
サイト上で質問形式で答えていれるわけではありませんので、
かなり面倒です。
それであれば、最初にFreeeやマネーフォワードで一度作成して、
それをみながら、e-Taxに入力すれば、二度手間にはみえますが、
結果的には効率的に提出までを完了することができます。
状況に応じて、どの方法が良いかを検討してみていただければと思います。