毎日買い物をするかしないか
お気に入りのスーパーはオーケーストアです。
でも毎日行くには、少し遠いです。
現金で3%引きですが、最近やめて、バーコード決済に移行しました。
買い物履歴が残るので、カードの提示は続けています。
毎日買い物をするか
人生の中で買い物に多くの時間を使います。
買い物は、ものを買うことが本来の目的ですが、買い物をすることで、
気晴らしができ、精神的にもよい効果があります。
また外で買い物をすると、多少の運動にもなります。
この買い物を毎日おこなうか?
最近はネットショップでの買い物も増えてきて、外で買い物をすること自体、
減ってきました。
特に消耗品、書籍、靴や衣服は、ネットで購入することが多くなったため、
これらのものを購入するための外出は減りました。
しかし、食料はネットでも購入できますが、現状はまだまだ不便な点が
多くあります。
ネット購入の場合には、安く新鮮なものを少しづつすぐに買うことが難しいです。
特に生鮮食品に関しては、実地での購入にまだまだ分があります。
(都市部以外では、ネット購入の利点が大きいかもしれません)
その食料の買い物を毎日行うかどうか、整理してみました。
買い物回数を多くするメリット
買い物回数を多くすると、次のようなメリットがあります。
・冷蔵庫の食材が新鮮なものが多くなる
・冷蔵庫がいっぱいにならない
・作りだめをしなくなる(作りだめしたものを捨てることが少なくなる)
・不足なものがあっても、緊急でない限り、補充されまでの期間が短い
買い物回数を少なくするメリット
買い物回数を少なくするメリットは、私の場合は次のような感じです。
・実地で購入する場合、その場所まで行く時間を節約できる
・冷蔵庫の食材在庫が多くなるため、料理の選択肢が広がる
・買い物での支払いの回数が少なくなる
食料は、価格の関係で、少し遠くても、オーケーストアで購入することが
多かったのですが、現金払いで3%引きというのがネックでした。
現在は、オーケーでの買い物以外の支払いのほとんどをキャッシュレスに
切り替えているため、現金払いは、キャッシュディスペンサーのあるところまで
行ったり、手数料がなるべくかからないようにしたり、色々と不便を感じておりました。
これを思い切ってバーコード決済に切り替えたことから、
支払回数の多さはあまり気にならなくなりました。
いずれにせよ、買い物の回数を多くしすぎても、少なくし過ぎても、
効率の視点からメリットとデメリットがあります。
ここでもバランスが重要です。
これまで週1回の食料品購入を、週2回に切り替えることで、
買い物回数を多くするメリットを強めにして状況をみております。
時間の節約につながりますので、見直してみるもの良いと思います。