プロフィール

2025年8月5日

中小企業、フリーランスの方への経理や財務経理のサポートを
提供いたします。
融資や税務調査、節税相談を承っております。
クラウド会計のサポートも致します。
1966年11月11日旭川生まれ、東京在住。

電機メーカーに勤務し、サービス、経理、物流などの分野を経験。
途中ロンドンに7年ほど勤務。帰国後、物流や経理の資格を取得し、
税理士資格も取得。

提供しているサービス

・税理士業(税務申告書作成、継続サポート、節税相談)
・コンサルティング
・セミナー
・出版、執筆
・講演

出身

1966年11月11日 北海道旭川市生まれ
北海道上川郡上川町育ち
丙午(ひのえうま)・さそり座
B型

体形

身長183cm、体重78kg

技能・資格

以前取得したことがある資格や技能などは次の通り。
SAJ基礎スキー検定1級
BATIC(国際会計検定) Accounting Manager Level
通関士試験合格
IATAディプロマ(一般・危険物)
TOEIC Bレベル
CISTEC STCアソシエイト
システムアドミニストレータ初級(ITパスポート)
中型自動二輪運転免許

好きな仕事

税務申告のお手伝い、単発での税務に関するご相談

苦手な仕事

記帳代行、紙の資料での仕事(データへの入力や転記など)

趣味

朝散歩
ストレッチ
心地よいカフェに行くこと
サッカー観戦
音楽を聴くこと
ライブ通い
美術館通い

以前の趣味としては…
バンド活動(ギター演奏)
野球(軟式、硬式)
ゲレンデスキー(今もたまに滑ります)
極真空手(今も憧れてます)
バイクツーリング

愛するもの

妻と子供たち

嫌いなもの

ハラスメントをする人、怒る人、偉そうにする人、自転車以外の乗り物全般(遊園地含む)

応援しているもの

川崎フロンターレ
中日ドラゴンズ
Arsenal FC

好きな音楽

音楽は全て好きですが、特に好きなものは次の通り。
オルタナティブと呼ばれる音楽全般
ニューウェーブと呼ばれていた音楽全般
ノイズと呼ばれる音楽全般
パンク全般
現代音楽

好きなアーティスト

Nick Cave & the Bad Seeds
Marc Almond
Marianne Faithfull
Joy Division
The Smiths
Beabadoobee
Crass
Cocteau Twins
And Also The Trees
My Bloody Valentine
Felt
The Chameleons
Japan
God Speed You Black Emperor
The Vaselines
Sonic Youth
The Pastels
Tom Waits
Television
Henry Cow
U2
Atari Teen Age Riot
Mogwai
Iceage
Jean-Michel Jarre
Mazzy Star
Jesus & the Mary Chain
Death in June
The Durutti Column
Midlake
Manic Street Preachers
Whitehouse
Current 93
Sol Invictus
The Swans
Camel
SxOxB
Bauhaus
These Immortal Souls
Lush
Slow Dive
Faust
Sisters of Mercy
Minimal Compact
The Sound
Hanatarashi
Neil Young
Fra Lippo Lippi
Virgin Prunes
B-Movie
Gene Loves Jezebel
Red Lorry Yellow Lorry
SPK
Big Black
Melt-Banana
Mrezbow
非常階段
Brighter Death Now
Ramleh
Lydia Lunch
Phobie Bridgers
Jane Birkin
Einstrurzende Neubauten
難波田史男
河原温
会田誠

行ったことがあるコンサートホール・ライブハウス

新宿・ロフト
新宿・ピットイン
新宿・リキッドルーム
渋谷・クラブクワトロ
渋谷・ラママ
渋谷・ON AIR
渋谷公会堂
原宿・アストロホール
台場・ZEPP Diver City Tokyo
赤坂・BLITZ
恵比寿・ギルティ
川崎・クラブチッタ
高円寺・ショウボート
高円寺・20000V
三軒茶屋・人見記念講堂
御茶ノ水・カザルスホール
代々木・パナソニックグローブ座
仙川・ゴスペル
吉祥寺・ハッスル
浜松町・INK STICK SUZUE
両国・シアターχ
有楽町・東京国際フォーラム
London, Union Chapel
London, The Garage
London, Upstairs at the Garage
London, The Forum
London, Shepherds Bush Empire
London, Queen Elizabeth Hall
London, Brixton Academy
London, LA2
London, Astoria
London, Purcell Room
London, ICA
London, The Grand
London, Quirky
London, Marquee
London, Camden Dingwalls
London, Underworld
London, Mean Fiddler
London, Hammersmith Palace
London, Ministry of Sound
London, Conway Hall
London, Royal Festival Hall
London, National Film Theatre 1
London, Powerhouse
London, Barbican Hall
London, Royal Opera House
London, The Palace Theatre
London, Jazz Cafe
London, Wembly Arena
London, Earls Court Olympia
London, Finsbury Park
London, Her Majesty’s Theatre
London, Clink Prison
London, Kilburn National
London, Spitz
London, Camden Electric Ballroom
LONDON, BLOOMSBURY TH
LONDON, POWER STATIONEATER
LONDON, RONNIE SCOTT’S
LONDON, THE IMPROV
LONDON, THE BORDERLINE
LONDON, ADELPHI THEATRE
LONDON, THE 100 CLUB
LONDON, THE RED ROSE CLUB
LONDON, THE WINDMILL
LONDON, STOORUMI
LONDON, THREE MILLS ISLAND
LONDON, SADLER’S WELLS
LONDON, VICTORIA PARK
LONDON, RED ROSE
LONDON, THE SCALA
LONDON, THE LUX
LONDON, SUBTERANIA
LONDON, ELECTROWERKS 2
LONDON, CAMBRIDGE THATRE
Reading, Reading Festival
GLASTONBURY
CHELMSFORD, HYLAND PARK
PARIS, DIVAN DU MONDE
LINTZ, BRUCKNER HAUS
Amsterdam, Paradiso

行ったことがある美術館

(順次更新中)

好きな作品

(順次更新中)

住んだり働いていたことがある場所

東京・日本橋
前橋市
横須賀市
弘前市
ロンドン
横浜市
松戸市

自分史

北海道旭川市に生まれる
幼稚園の時に北海道上川郡上川町に引っ越し
高校までスキーのジャンプ競技で有名な上川町で過ごす。

スキーと野球にはまる一方、小学生のころから、フォーク音楽にはまる。
かぐや姫、さだまさし、松山千春、ふきのとうなどフォーク音楽ばかり聴く。
中学生になって、友達の影響もあり、洋楽に目覚め、アイアンメイデン、
ゲイリームーア、ジャパンを聴き始め、当時はやったニューウェーブ音楽にはまる。
高校生になり、ダークな音楽に目覚め、以降バンドを組んだりする。
大学でもバンドをしたり、中型バイクを乗り回す生活をして過ごす。

社会人になり、オーディオ、テレビなどを製造販売する電機会社に就職。
音楽ソフト関連の仕事を希望するが、アフターサービス部門の事務職に配属。
4年間を東京の事務所で過ごし、前橋市の工場で1年半過ごす。
イギリスのロンドンへ駐在することになり、ロンドンのヘンドン地区で7年間過ごす。
在英中は欧州各国へ出張(出張先 フランス、ドイツ、オランダ、ベルギー、ノルウェー、
フィンランド、スウェーデン、デンマーク、スペイン、ポルトガル、イタリア、スイス、
オーストリア、チェコ、ギリシア、ロシア、ウクライナ、ポーランド、ブルガリア、
ルーマニア)
旅行で出張で行った国以外も訪問(アイスランド、エジプト)

日本に戻り、駐在時に各業務の基礎知識の乏しさを改めて感じ、知識習得のための
当時担当していた分野以外の仕事の勉強を始める。
どうせ勉強をするなら、資格を取りながら勉強することを決意。
通関士に挑戦したのち、税理士に挑戦。
勤務地が変わり、大学院に通えるようになったことから、大学院を受験。
論文に苦労しながらも、税理士資格を取得。
税理士として開業。