自分にとって大事なものを選ぶこと
自分にとって何が大事なものなのか、状況に応じて選ぶ力を身につけることが大切です。
迷わずに正しいものを選ぶことができるように、鍛えています。
毎日、口にするものを正しく選択することも必要です。
自分にとって必要なもの
自分にとって何が大事なものかは、考えるようにしています。
毎日、少しの時間だけでも考えることで、次にする行動が決まります。
先日、図書館から食品添加物に関係する本を借りました。
ひとつは現在とても人気があり、図書館での予約待ちが多く、長い間待って順番が
回ってきた本で、もうひとつは図書館の食品特集コーナーで見かけた本で、
すぐに借りられるものでした。
現時点の本の人気には差がありましたが、どちらの本も、危険な添加物を避けて、
からだに良いものを選択しようというものでした。
食パンひとつをとっても、添加物が入っていないパンをすすめておりました。
食パンは毎日食べているので、少しでも添加物の少ないものにしようと思い、
いつも通っているスーパーで選んでみました。
それまで食べていたものは、バター入りマーガリンを使用していたので、
トランス脂肪酸が含まれているマーガリンが使用されていないものを探した
ところ、パスコの「超熟国産小麦」にはバターしか含まれておらず、
これからはこれを買うようにしました。
値段は高くなりますが、薬を買うと思えば、安いものです。
先の本では、他の会社のパンや、あるベーカリーのパンがすすめられておりましたが、
手に入れるためにはその場に行く必要があり、パスコのパンをしばらく買って
みるつもりです。
今の自分にとっては、健康と時間が大切です。
このため、少しのお金よりも健康や時間に投資することの方が、
最終的には自分のためになります。
選択するためには
何が大事かを知るためには、情報が重要となります。
このとき、どの情報を選ぶかが、大切になります。
情報の選択を誤ると、正しいものを選択できなくなります。
私の場合は、テレビ番組は情報の選択肢としてはあまり高くありません。
スポーツ中継以外、放送されているテレビ番組を見ることはせずに、
録画したうえで、選択してみるようにしております。
また新聞や雑誌も、取捨選択するようにしております。
ネットも同様に、こちらから選択してみるようにして、ネットサーフィンは
避けるようにしております。
それぞれ事情や環境が異なるので、選択される情報は異なると思いますが、
無駄な時間を使わずに、正しい情報を得るためには、情報の選択が大事となります。
迷わずに選択することができるように
迷わずに選択することができるようにするために、
現在の自分にとって大事なものが何かを書きだし、
それに優先順位をつけるようにしましょう。
自分の場合であれば、妻、子供、両親などの家族の優先順位が高く、
時間も同様に優先順位が高いです。
健康も同様ですし、自分の順位も高いです。
優先順位を常日頃から意識することで、迷うことは少なくなります。
今の自分にとって何が大事か、情報を選択し、優先順位をつけて、
大事なものをすぐに選ぶことができるようにしましょう。