おすすめの道具はプロに聞くのが一番
靴磨きのクリーナーを探しておりました。
確かによく落ちます。
でも使い方に要注意です。
靴のクリーナー
スニーカーの汚れが気になり、クリーナーを探しておりました。
Amazonで探しましたが、どれがよいのか、今ひとつわからず。
水洗いをするまでもなさそうなので、さっとできるクリーナーはないかと、
探しておりました。
WEBでスニーカーの洗い方のサイトを見てもよくわからないので、
餅は餅屋というわけで、よく行く靴修理の専門店で、スニーカーのクリーナーが
ないか聞いてみました。
プロに聞くのが一番
そこで紹介されたのが、タラゴのクリーナーでした。
そのお店は、主に革製品を扱っていたので、合皮は専門外かと思い、
合皮でも大丈夫か確認したところ、基本的にはオールマイティーとのこと。
靴のケア用品に関してまったくの素人である私は、聞いたこともありませんでしたが、
タラゴはスペインのメーカーで、靴のクリーナー界では名が通っているようです。
実際使用してみましたが、合皮の白い部分の汚れは、すぐに落ちました。
やはり靴のクリーナーは、靴修理店で聞いてみるのが、一番良いのではないでしょうか。
素人でもつかいこなせるか
今回、きれいにしたかった靴は、合皮のスニーカーでしたが、部分的にウレタン素材の
使っているところがありました。
つま先と側面部分の一部ですが、そこも汚れていたので、クリーナーを少し使ってみたところ、
若干、素材が溶けてしまいました…。
クリーナーの成分に溶剤が含まれている感じがしたので、あとでWEBで調べてみると、
溶剤が少し入っておりました。
製品の注意書きにも、目立たないところで試してから使用するように書いてあったので、
少し試してみたのですが…。
目立たないところがなかったので、リスキーではありましたが…。
靴は色々な素材が使用されていることがあるため、クリーナーもたくさん種類が
あります。
ウレタン部分に溶剤はダメというのは、わかっているつもりでした。
しかし素人が使う場合には、リスクがありそうな部分には使用しないのが鉄則だと、
改めて感じました。
やはりプロの道具は、プロに扱ってもらうか、プロからきちんと指導を受けて、
使用するべきですね。
これは靴クリーナーに限らず、いろいろな場面で起こりうることなので、
肝に銘じておいた方がよさそうです。