仕事がない時の過ごし方
特に急ぎの仕事がない時は、シミュレーションを行います。
どのようなケースがあるかを想定して、練習をしておきます。
なにごとも練習が大事。
Contents
仕事がない時
急ぎの仕事がない時は、休憩をするのが一番です。
休憩して、気分転換を図り、次の仕事に備えるのが大事かと。
同時に時間管理を徹底して、前倒しできることは、
前倒ししておくなど、余裕を持った計画に見直すことも必要です。
いつどのようなことが起こっても、ある程度のことであれば、
対応することができるようにしておくことが肝要です。
しかし休憩も計画管理も十分な場合にはどうするか。
私の場合は、来るべき仕事を想定して、そのシミュレーションをします。
シミュレーションをする
次の仕事のシミュレーションをしてみます。
自分が引き受けたい仕事のシミュレーションを行います。
例えば、個人事業主の方からの仕事を引き受けたい場合、
どのような方がいらっしゃって、どのような経営状態かを仮定して、
その上で、どのようなアドバイスができるかを考えてみます。
自分が引き受けたい仕事をイメージすると、実際にそのような方が
いらっしゃるようにするための行動を、自分がとるようになるからです。
またシミュレーションを行うことで、自分に欠けていることが、
よくわかります。
何が自分に足りないかを改めて気づかせてくれます。
実際にシミュレーションをしたことが、想定通りになるとは限りません。
しかし、シミュレーションにより自分の架空の経験値が増し、
それが実務に役立ちます。
繰り返しが大事
シミュレーションを行う場合には、繰り返し行っておくことが、
私にとっては重要です。
一回で覚えることができればよいのですが、それほど能力が
すぐれているわけではなく、複数回行うようにしておきます。
そうすることで、そのシミュレーションの効果が自分に定着します。
何回も行うとあきてしまいますので、あきてしまえば、別のケースを
想定するようにします。
試験勉強の場合には、あきても繰り返して、確実に自分の身に
なるようにしましたが、そこまでは必要ないかと考えています。
あくまでも架空の経験値を増やすためのものですので、
その目的を忘れないようにすることが大事です。
このことは仕事や試験勉強だけではなく、色々なことに応用できることです。
好きなことは自然と繰り返し行うことで、うまくなっていくものです。
その感覚を忘れないようにしています。