砥ぎ石の効果
思いもかけず効果があることがわかった時、
とても充実します。
砥ぎ石の効果は素晴らしかったです。
ただこれまで包丁を放置しすぎていたのでしょうけど…。
Contents
砥ぎ石を試してみる
包丁が切れなくなって久しいです。
包丁砥ぎの方がスーパーに来ていたので、お願いしようとしたところ、
できあがるまで数日待ちと聞いて、あきらめたこともあります。
そもそもそれほど素晴らしい包丁ではないので、お金をかけるのも
迷っておりました。
以前、簡単な砥ぎ機のようなものを購入したこともありますが、
切れ味はあまり変わらず、意味なかったなと…。
そこで思い切って砥ぎ石を買ってみました。
Amazonで色々と調べて、貝印のものを購入してみました。
冒頭の写真にあるようなものを購入しました。
砥ぎ石にも色々とあり、荒砥石、中砥石など、砥石の粒子の細かさに応じて、
やすりのように番手があります。
素人なので、まずは荒砥石、中砥石が裏表セットになっているものを購入しました。
仕上げ用のもっと細かい番手のものがありますが、それは砥石の効果を
確かめてから、購入の検討をすることにしました。
砥ぎ方を研究
YouTubeに砥ぎ方を指南する動画が出ており、砥ぎ石と同じ貝印の
方の動画で砥ぎ方をある程度おぼえて、実践してみることにしました。
今はYouTubeがあるので、とても便利です。
以前は講習会とかにいかなければならなかったのでしょうね。
または誰かに教わるとか…。
そうでもなければ、講習用のビデオを購入するとか。
色々と手間だったものが、YouTubeで解決されます。
税理士に関する情報もYouTubeの効果は、はかりえないです。
改めて感じました。
砥ぎ方がある程度わかったら、あとは実践です。
YouTubeの指導がよいせいか、動画の指導のしたがい、ひたすら砥ぎます。
ひとつの包丁を荒砥石で片刃30秒ほど、両面で1分、中砥石も同様にして、
合計2分程度砥いだ感じです(本当はもっと長いかもしれませんが、
感覚として)。
合計で3本の包丁を研ぎました。
切れ味復活
砥いだ後は、早速切れ味を試してみました。
試し切りはやはりトマトでしょう。
以前の包丁では、まず間違いなく、中のタネの部分がぐちゃぐちゃになり、
トマトの形は崩れることが多かったです。
今回砥いだ包丁で切ると、すべてすんなりきれいに切ることができました。
こんなに簡単に切れ味が復活するとは思いませんでした。
以前、ピーラー(皮むき器)をなくしてしまい、新しいピーラーを購入した
ところ、その切れ味に驚きましたが、それと同じような感動がありました。
今回の教訓としては、何事も疑うことなく、以前の失敗を糧にして、
試してみること。
トライ&エラーを繰り返せば、目的達成も可能であることでした。
砥ぎ石はおすすめです。