電車の先頭車両は空いている?
電車の先頭車両に乗ることが多いです。
なぜか空いていることが多いからです。
空いていると効率が良くなります。
Contents
空いている車両
山手線を利用するとき、品川から池袋方面に乗るときは、
先頭車両に乗ることにしています。
理由は空いているからです。
電車の空いている車両に乗りたいのは、誰もみな同じかと思います。
わざわざ混んでいる車両に乗りたい人は、少ないでしょう。
駅の階段、エスカレーターの位置、乗車する時間帯などで車両の混雑具合が
変わりますので、乗車時間や乗車区間が決まっていると、
どの車両が混んでいるかを特定しやすくなります。
それにしても、先頭車両は時間と区間にかかわらず、空いていることが
多いような気がします。
電車は、大勢の人が利用するため、犯罪という点では安全とは言えないでしょうが、
他の乗り物と比べて、事故が少ない乗り物と思っております。
事故の少ない中でも、事故が発生した際に一番安全な車両は、
先頭から数両以外の車両でしょう。
このため、先頭車両を避ける人が多いのではないかと、勝手に推測しています。
電車の中ですること
いずれにせよ、空いている車両を確保することは大事です。
それは電車の中で移動する時間で、別のことを行うことができるからです。
電車の中ですることといえば、以下のようなことでしょう。
・読書する
・勉強する
・動画を見る
・音楽を聴く
・寝る(疲れを取る)
・会話を楽しむ
私はひとりで移動することが多いこともあり、最初の5つをしています。
空いている車両でこれらをおこなうと、とてもはかどります。
効率が上がる
税理士試験を受験していた期間は、すきま時間の活用が大事であったため、
電車の中での勉強は必要不可欠でした。
理論暗記や計算のおさらいをするには、電車の中でも十分できました。
一時期、電卓を打ったこともありましたが、あまりの効率の悪さに
すぐに辞めました…。
電車通勤が長かったときは、PCで理論を書く練習をすることも、
電車の中で行っていました。
電車に乗っている時間を有効活用するためにも、
空いている車両探しを今後も続けていくつもりです。