一番静かなところはどこか?
集中して仕事や勉強をしたいとき、静かなところがあればと思います。
どこが一番静かかを考えてみました。
最近の図書館はきれいなところが多いです。
静かな場所はどこか?
集中して何かをしたいときがあるものです。
その際にどうするか?
静かなところに行くことが多いです。
そして静かな場所、集中できる場所とはどこか?
答えは人それぞれで色々あるかと思います。
私の場合で想定すると、次のような場所となります。
・自宅
・カフェや喫茶店
・レンタル会議室
・ホテルなどの宿泊施設
・公共に開放しているエリア
・図書館
自宅は一番落ち着ける場所であると同時に、
静かに集中することは難しい場合が多いです。
家族のメンバーがいないときは集中できますが、
家族の誰かがいると、集中できないケースが多いです。
カフェや喫茶店も集中できますが、混んでいる場合や
近くに誰かが座った場合には、話声で集中が途切れる
こともあります。
ホテル、レンタル会議室もありますが、
いずれも有料のため、気軽に利用することはできません。
最終手段の選択肢として考えられます。
今のところ、利用したことはほとんどありませんが…。
公共に開放しているエリアは、無料で集中できる場所も
ありますが、少し遠かったり、限られた場所のため、
競争率が高い(他の人たちで占拠されている)です。
図書館は本当に静かか?
私自身、一番利用頻度が高いのは、図書館です。
ただし、ほんとうに集中できるかどうかは微妙です。
基本的には本を読むスペースであることもあり、
静かです。
静かにしていない人がいると、司書さんが注意してくれますので、
うるさくて集中できないということは少ないです。
しかし、公共施設で無料ということもあり、色々な人が来ます。
また人気の図書館は、混んでいることが多いです。
近くに人が来たりして、隣との間隔があまりないところだと、
集中ができないケースもあります。
エリアでの管理
エリアで静寂さを管理する図書館もあるようで、
大学の図書館に多いようです。
・声を出しても良いエリア
・PCを利用しても良いエリア
・PCのタイピングができないエリア
・PCも携帯も禁止で本しか読めないエリアなど
細かくエリアが分けられている図書館もあります。
このような図書館は少ないとは思いますが、実際に利用してみると
とても使い勝手は良いです。
公共の図書館にも、このようなエリア管理がされるところが
増えていいってほしいですね。