時間の管理の大切さ

時間の管理が一番大切と身にしみて感じております。
時間は買うことができないので、お金よりも大事です。

家の中のよりどころの電波時計。正確に時をきざみます。

家の中の時計

私の家の中には、たくさんの時計があります。
意図的に増やしたわけではありませんが、最近は何にでも時計が付いて
いることが多く、どこにでも時計があります。

キッチンにはタイマーに時計機能が付いており、
バスルームには給湯器の操作盤に時計が付いており、
トイレにも便座の操作盤に時計が付いており、
洗面台にもなぜか時計が付いており、
PCやTV、ブルーレイプレイヤーなどにも時計が付いております。

これらの時計がすべて同じ時間を示していればよいのですが、
微妙に異なっているため、我が家には冒頭にもある学校の教室に
あるような時計(電波時計)を置いており、みんなそれを見ております。

我が家にある時計だけではありません。
時間の物差しは、人それぞれで異なりますので、
みんな同じ時間で動いているというわけではありません。
気を付けなければバラバラな時間で動いてしまうため、
時間を管理して、共有する必要があります。

少なくとも自分の時間はしっかり管理しなければなりません。

時間の管理

私は、時間の管理はまったくの自己流で行っておりました。
以前は紙のスケジュール帳を使ってみたり、PCに標準でついているカレンダー機能を
使ってみたりしておりました。
しかし、どれも今ひとつしっくりしませんでした。

そこで、税理士の井ノ上陽一さんから、時間管理に関する個別コンサルティングを
お願いしました。
井ノ上さんは税理士業だけではなく、タイムコンサルティング社の代表としても、
時間管理や効率化に関する良質なセミナーを行っております。
私の日程の関係からセミナーを受講することができなかったため、
同じ内容の個別コンサルティングを受けることにしました。

お話は、エクセルをベースとした独自に作成した時間管理シートを使って、時間を細かく管理し、
時にはその内容を見返して、時間管理の精度を上げていくという内容でした。
コンサルティング後、このシートを早速使ってみて、時間管理の精度が上がってきていると
感じると同時に、時間を大切にするという考え方がより強くなりました。

あらためて想うこと

先の時間管理シートには、最終的な人生の節目の年齢から現在までの
残り時間を示すメーターを入っており、このメーターを見てあらためて時間の
少なさを感じることになります。

そして時間の大切さもあらためて想います。

時間がないことを、なげいたり、あきらめたり、怒ったりするのではなく、
残りの時間を知りながら、時間の管理の大切さを感じ、その管理の精度を
あげていくことが大事であることをより強く感じます。

残された時間には限りがあります。
時間を大切にしましょう。