輸入の際に気を付けること ー 評価申告
個人で商品を購入するときには、あまり問題にはなりませんが、
大きな設備や海外で生産したものを輸入する際に気を付けなければならないことに
評価申告という制度があります。
個人で輸入したバッグ。評価申告の可能性はほとんどありません。
評価申告という制度
ものを輸入する際、通関という税関による確認が行われます。
そこでは、輸入してはいけないものが、ないかどうかの確認や、
輸入関税や輸入消費税の計算が行われます。
関税や消費税の計算は、通関のときに税関に連絡する金額を使って、
おこなわれます。
税関に連絡する金額は、インボイスという輸入するものに貼り付けられる
書類(輸出する人が付けます)に書かれている金額を使うことが多いです。
このインボイスに書かれる金額は、通常は、輸入するものを購入するときに
支払われた額となります。
しかし、実際に代金の支払い使われた金額と、輸入されるものの価値が
同じとは限りません。
値引きなどをして、本当の価値よりも低い値段で販売されることも
あるでしょうし、輸入の時とは別の場面で支払われた代金があって、
輸入するときのインボイスに書かれている金額に含まれていないことも
あるでしょう。
このような場合、インボイスの金額と実際に輸入するものの価値は
違うということを税関に連絡する必要があります。
これを評価申告といいます。
実際に輸入する場合
では実際に輸入する際には、どのようにするのでしょうか。
インボイスに書かれている価格が、輸入するものの価値と異なるのであれば、
輸入する前に申告書を税関に提出します。
輸入者が実際に税関に申請をすることは少なく、ヤマト運輸やUPSなどの荷物の配送を
行う会社にお願いします。
配送する会社がわからない場合には、輸出元の会社に、どの会社を使って配送されたかを
確認しましょう。
このとき、貨物の特定ができるように、送り状の番号やインボイスの番号などを
輸出元の会社に確認する必要があります。
忘れてしまったとき
輸入の前に評価申告を行うことができなかったとき、または忘れてしまったときは、
輸入したときにおこなった輸入申告を修正することになります。
これを修正申告といいます。
修正申告も配送した会社にお願いすることになりますが、手数料がかかることが
ほとんどでしょう。
だからといって、手数料を惜しんで申告をしないままにしておくことは危険です。
税関の調査で評価申告が行われていないことがあとでわかると、罰金を取られることも
ありますので、注意しましょう。