元に戻す力
元に戻す力があれば、次に踏み出すことができます。
元に戻す力について考えてみました。
バネがあれば何でも戻るような気がするのですが…
片付けの基本
片付けをする際には、元の位置に戻すことが基本とのこと。
私はなかなか元に戻すことができません。
このためどんどん散らかっていきます。
散らかったものをまとめて元に戻そうとすると、時間がかかったり、
どこに戻せばよいのかわからなくなったりして、
元に戻すことができなくなります。
子供が、片付けをなかなかできないのを見ていて、よくわかります。
その場で戻せばよいものを、すぐに戻さないので、
どんどんひどいことになっていきます…。
すぐに戻すことで、整理することができるようになるので、
戻すことを習慣化すればよいのでしょう。
元に戻すこと
片付けだけではなく、元に戻すことを習慣化することで、整理は進みます。
議論の場においても、横道にそれていくと収拾がつかなくなっていきます。
その場合に効果的なのは、一旦、議論の最初に戻ることで、議論の
目的が何だったのか、何をしたかったのかがわかりやすくなります。
白熱した議論も堂々巡りにならないように、いったん冷静になって
元に戻ることで、問題点が解決できるようになります。
戻した後が大事
元に戻すことで、周りが見えてきますが、
更に大事なのは、元に戻した後です。
元に戻して、次にどのように進むべきか、
この点も戻すと同じぐらい大切です。
散らかったものを元に戻して整理整頓をします。
そのあと、次は同じように散らからないようにして、
目的を達成していくということが大事になります。
これができないと、せっかく元に戻っても
また同じことの繰り返しになってしまいます。
同じことを繰り返さないためにも、戻した後に
どのようにしていくかの作戦を立てて、次の行動を
すすめていくことができるように、毎日気を付けていきましょう。
習慣化も戻すことと同じで、行うことでよりよくなっていきます。
片付けに関していえば、私は毎日10分と短い時間ですが、
家全体の掃除を行うようにしました。
毎日、短い時間で行うことで、今のところ習慣化することが
できております。
同様に、自分の毎日自分の軸となる考え方を思いおこし、
元に戻ることを習慣化し、次に何をするのかを考えるように
しております。
これにより考えも行動も整理されていきます。
元に戻す、次に何をするかを考える、
これを毎日短い時間で行って習慣化していくようにしましょう。